| C用意されている方へ  | 
  
							
									| 1 | 
									原稿用紙等に清書されている。 ノンブルなども付けてあり完全版下の状態。 |   
									→ | 
									出版準備OK。何時でも出版できます | 
 
  
							
  | 
							
									| 2 | 
									原稿用紙に書いてあるが、書き込みや削除が多い |   
									→ | 
									清書するのが望ましい、できればパソコンで書き直す(入力代行も請負います) | 
							
  | 
							
									| 3 | 
									パソコンで編集してある |  
									→ | 
									出版準備OK。そのまま使えるかどうか,印刷所と相談が必要。 
									→ データ入稿ガイドへ | 
 
 
							
  | 
							
									| 4 | 
									便箋やその他の紙片に書いてある |   
									→ | 
									原稿用紙に清書が望ましい、できればパソコン・ワープロで書き直す。 | 
 
							
  | 
							
									| 5 | 
									いろいろな状態が混在している | 
									→ | 
									同じフォーマットに揃えるのがベターであるが、困難であれば、弊社にご相談下さい。編集からお引き受けすることもいたしております。 | 
 
							
  | 
 
							
									
											 D 書いている途中の方へ  | 
							
									| 1 | 
									出版することを予定なさっているならば、一寸一息入れて印刷所に声を掛けて見ましょう。原稿の作り方、表や写真の取り扱い、レイアウト、印刷方式をどうするかでやっていることが無駄になる場合もあります。相談は無料ですからなるべく事前に相談を掛けることをお勧めします。 | 
 
							
  | 
							
									| 2 | 
									書き終えたら十分に推敲した上で清書する。パソコン・ワープロの場合は、出力紙の上で推敲されるようお勧めします。 | 
 
							
  | 
						
									
									 E これから書かれる方へ | 
						
									| 1 | 
									パソコン・ワープロで書かれることをおすすめします。先ず、手直し・修正が楽にできます。編集機能を上手に使えばでき上がりのイメージが画面上で確認できます。データを活用して印刷することができれば費用を下げることも可能です。 | 
   
							
  | 
							
									| 2 | 
									出版をお考えの場合は、事前に印刷所と相談されることをおすすめします。書く段階から、どのような本作りをするのか考えて、それに合わせた原稿作りをした方が無駄を省けます。本作りは、執筆者と印刷所との二人三脚がベストです。 | 
  
							
  | 
							
									| 3 | 
									パソコン・ワープロ使用が無理であれば、下書きをして、書き終えたら十分に推敲し、それから原稿用紙に清書して下さい。(入力代行も請負います) | 
  
							
  |